ネットでの集団自殺

インターネットに存在する自殺系サイトの問題、また、人はどうして、ネットで簡単に意気投合し、集団自殺してしまうのか?
何故、ネット上で自殺系サイトができるのか?

その中で死にたいと思っている人にとって、その思いを語る場がない、そんな人にとって、ネットは思いいがかなう素晴らしい場所になる。
また、ネットの中では匿名性の中で本音を出すことができる。
丁度マニアックな趣味の人が集まるように「自殺」を思考する人々がネット上で集まることができる。

苦しみ、悲しみに共感してくれる人が、このネット上にならたくさんいる。
何故、一緒に死んでくれる人を探すのか?

二〇〇三年のネット心中事件の時もそうだった。では何故そんなことをするのか?
この事件の男性がはっきりと語っている。
「一人で死ぬのは寂しい」と。
本当に覚悟の上の自殺なら予告も相談もせず、自分一人で確実に死ねる方法をとるが、若い人達の自殺は、覚悟の自殺ではなく、心の奥底では生きることを願っていることが多く、寂しさからの自殺なのだ。
だから、寂しさを紛らわすために相手を探す。
現実の世界でも、女子中学生などが、友達に誘われ、同情し、一緒に死んでしまうことがある。
また、恋人、夫婦、家族が、心中することもある。
こんな相手を持っていない人は、以前なら一人で孤独に耐えるしかなかったが、現代ではネットを通して、同じ思いを持った人とが出会えるようになった。
何故実際に死に至るのか。
ネット上の文字によるコミュニケーションでは、実際の対面コミュニケーションや、電話、手紙と比べて、感情が短時間に一気に燃え上がる傾向がある。


そうしたこともあって、自殺系サイトでは、自殺の話題だけで盛り上がってしまい、具体的な自殺の準備を始め、そのために会うときになっても、誰も互いにブレーキを掛けるものがなく、むしろ互いに後戻りできない状態になってしまう場合がある。
自殺系サイト、自殺掲示板の功罪。
自殺系サイトに集まり、自殺掲示板に書き込みをしている人達は、皆次々と自殺してしまう。
ネット心中事件など大きな事件報道がある度にそんなイメージを持ってしまう人がいるだろう。 しかし、そんなことは無い。
もしもそうなら、自殺サイトは次々となくなっていくはずだ。
実際には、多くのサイトが継続している。
集まる人々は、死にたい、死にたいと語りつづけて、明日もまた自殺サイトにやってきては、また自殺掲示板を見るのだ。
だからといって、死ぬ死ぬといっている人間に限って死なないなどという誤解はしないで欲しい。
自殺への思いを語ること自体は、むしろ自殺予防の効果さえある。

自殺系サイト規制と自殺予防。
自殺系サイトは危険だ。
其れでは自殺系サイトを規制すればいいのだろうか?
其れでは根本的な解決にはならないと思われる。
もし、自殺系サイトを規制しようと思っても、彼らは隠語などを使い地下に潜るだけだろう。
其れに、たとえば自殺予防を一つの目的としているサイトの掲示板にも、死にたいという書き込みがある。
そういう掲示板も閉鎖すればよいのだろうか。

実際に、「自殺」で検索をかけているうちに自殺予防サイトにたどり着いた。
自殺を考えていたが、思いとどまったという人もいた。
自殺系サイトに人が集まるのは、其れだけの意味がある。其れに負けないような自殺予防系サイトを増やしていくしかないと思うのだ。
自殺系サイトとネット自殺予防の此れから。
事件のあるたびに締め付けはあるのだろうが、自殺者が減る傾向は見られず、むしろ自殺者が増える傾向にある中、よりネットの普及率およびネットの重要性が高まる中で、自殺系サイトも増えていくだろう。
其れに負けないよう自殺予防サイトを作っていくことが重要だと思われる。

社会全体が、豊かになり、清潔になり、きれいになった、その副作用として心の闇の部分を人に話すのが、とてもしにくい社会になってしまった。

だからこそ、自殺を予防する目的を持ったサイト「自殺予防サイト」を作っていかなければならないのだ。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home